お知らせ

カニカマのレシピ動画アップしました

カニかまのトマトクリームニョッキ カニかまぼこを使ったトマトクリームニョッキ。 ソースは手軽に作ったとは思えないほどの本格派。 もちもち、ふわふわの手作りニョッキがとてもよく合います。 <材料> 2人分 ※調理時間25分 ・カニか...

>>続きを読む

生産コスト高騰についてのプレスリリースを発出しました

生産コスト高騰について(プレスリリース)PDF ←クリック...

>>続きを読む

魚肉ねり製品HACCP手引書ができました

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の手引書(魚肉ねり製品編)ができあがりました。 下記クリックしてPDFをご覧ください。 この手引書は、厚生労働省の承認を得ています。 かまぼこHACCP手引書(PDF) ←クリック 手引書は、厚生労...

>>続きを読む

第70回全国蒲鉾品評会受賞者発表

第70回全国蒲鉾品評会の受賞者が決定しました。 農林水産大臣賞には、小田原市・(株)丸う田代の「初代 卯之助 かまぼこ紅白セット」、宇部市・宇部蒲鉾(株)の「特級 嶺雪」、長門市・フジミツ(株)の「黄金太竹輪」、小田原市・(株)田代吉右衛門本店の「伊達巻...

>>続きを読む

小田原かまぼこ桜まつり開催!

3月30日(金)・31日(土)・4月1日(日)に、小田原城址公園二の丸広場にて、第22回小田原かまぼこ桜まつり・小田原城桜まつりが開催されます。 かまぼこ名人による“かまぼこ”手づくり実演や「ききかま大会」などのイベントやステージライブ、小田原蒲鉾の限定...

>>続きを読む

「中部のたからモノ」に富山名産昆布巻かまぼこが紹介されています

「中部経済産業局」発行の「中部のたからモノ」に、富山県名産の昆布巻かまぼこが紹介されています。 下記をクリックしてご覧ください。(拡大できます) ...

>>続きを読む

ちくわは焼くだけのものに非ず

さて、今回は、少し固い内容となりますが、竹輪について触れてみたいと思います。 蒲鉾が初めて古文書に登場したのは、平安時代の1115年のことで、その形状は、今の竹輪状のものだったということは、よく知られています(平安時代版行:類聚雑要抄による)。 ち...

>>続きを読む

料理通信1月号に練り製品レシピが掲載されています

料理通信1月号に練り製品でつくる「おつまみレシピ」が掲載されています。 下記をクリック、拡大してご覧ください。 ...

>>続きを読む

農水省広報誌「aff(あふ)」に”おでん”が紹介されています

農林水産省の広報誌「aff(あふ)」1月号に、日本のおでんが紹介されています。 下記をクリックしてご覧ください。 農水省広報誌「aff」1月号(PDF) ...

>>続きを読む

白身魚タンパク質の最新研究情報

かまぼこは「タンパク質のかたまり」。 かまぼこの原料は白身魚(スケソウダラ)のタンパク質。そのタンパク質は、卵と同等以上に良質で、食べると筋肉が増加する、などの優れた効果があることが、最新の研究で明らかになっています。 詳細は下記をクリックしてご覧ください...

>>続きを読む