お知らせ

夏に冷やして食べるかまぼこ

梅雨明け宣言が出て、いよいよ夏本番。 夏バテ予防、疲労回復のためにも夏こそかまぼこの出番です。 十分冷やして食べる清涼感いっぱいのかまぼこを紹介しましょう。 まず、代表格が、大阪の“あんぺい”。脂の乗ったハモを丹念に擂り潰し、塩水でゆであげて作ります...

>>続きを読む

小学校社会科教科書に「姫路のかまぼこ工場」が掲載されています(その2)

小学校3・4年生社会科の教科書に「姫路のかまぼこ工場」が掲載されています。 下記[表紙画像]をクリックしてご覧ください。 日本文教出版 「小学社会3・4」上...

>>続きを読む

日経新聞に鹿児島市・有村屋が紹介されました

7月17日付け日経新聞に鹿児島市の有村屋が紹介されました。 下記クリックで拡大します↓ ...

>>続きを読む

小学校社会科教科書に「仙台の笹かま工場」が掲載されています(その1)

小学校3・4年生社会科の教科書に「仙台の笹かま工場」が掲載されています。 下記[表紙画像]をクリックしてご覧ください。 東京書籍 新編「新しい社会3・4」上...

>>続きを読む

かまぼこが変わる?-②-

 平成23年の第63回全国蒲鉾品評会から新設された特別賞。プロのかまぼこ業者がアイデアが斬新だと感じたり、インパクトがあったもの、大いに刺激を受けた製品に授与するもので、最近ではテレビや新聞が、この特別賞に関心を寄せ大々的に取り上げられるようになりました。 ...

>>続きを読む

「風味カマボコ」日経新聞で紹介

「風味カマボコ」が日本経済新聞の記事で紹介されています(6月22日付け夕刊)。 こちらで記事の全容をご覧になれます。 ↓クリックで拡大します。 ...

>>続きを読む

かまぼこが変わる?-①-

年に1度、かまぼこ職人の晴れの舞台・全国蒲鉾品評会―――。 業界関係者の誰もが注目する一大イベントです。終戦直後の昭和22年に第1回が開催され、回を重ねること、ことしで69回。全国各地から名品、逸品、ご自慢の製品が約1000点、一堂に会します。 5人の...

>>続きを読む

世界で大ブーム!日本発の”スーパー食材”カニカマの凄い実力

 日本でもカニカマブームを盛り上げるべく、カニカマ愛好家集団カニカマファンクラブが「カニカマ100皿」を上梓。カニカマを使ったレシピをなんと、100皿に渡って紹介している。和食はもちろん、イタリアン、中華、エスニックとどんなレシピにも姿を変える変幻自在ぶりは、...

>>続きを読む

愛媛の「じゃこ天」日経新聞で紹介

愛媛県の「じゃこ天」が日本経済新聞の記事で紹介されています(4月18日付け夕刊)。 こちらで記事の全容をご覧になれます。 ↓クリックで拡大します。 ...

>>続きを読む

見ておいしい「細工かまぼこ」の世界

かまぼこ職人が日ごろ研鑽した技術を競うとともに、各地に残る伝統技術を継承するために、毎年、開催される全国蒲鉾品評会が、先ごろ、盛況のうちに終了しました。今回で69回目を数え、農林水産省後援の下で行われています。 各地方の製品を見て食べることのできる展示試...

>>続きを読む