お知らせ
かまぼこ900年のロゴ登場!
かまぼこが初めて古文書に出てくるのは平安時代の1115年、宮中の祝宴料理のスケッチです。
2015年はそれから900年、かまぼこ900年を伝えるロゴを作りました。老若男女、多くのみなさんに かまぼこをPRして需要喚起、かまぼこ業界のモチベーション向上を期待し...
冬の風物詩“ご当地おでん”
最近の鍋調査によると、主婦が、家庭で、もっともつくる鍋は、「おでん」がトップなんだそうです。庶民の味として、冬には、欠かせない温かいおでん。近年では、コンビニ店で年間通じて販売されるようになりました。手軽で美味しく、ヘルシーな食べ物として、すっかりお馴染みにな...
下関蒲鉾ふれあい祭を開催
11月8日、吉見安岡蒲鉾協同組合(奥野丞代表理事)が下関市吉見本町で「下関蒲鉾ふれあい祭」を開催。
今年で7回目のこのイベントは、試食販売コーナーや宮城県産の笹かまぼこを販売する東日本大震災の被災地応援セールなどが行われ、大勢の家族連れの皆様で大盛況の催しと...
大好評 蒲鉾おつまみレシピ
10月15日、都内で水産練り製品特別研究会が開催されました。
今回は、アラスカシーフードマーケテイング協会(ASMI)の提供により、特別ゲストに東京銀座のバー「ロックフィッシュ」店主で、おつまみ達人で知られる間口一就(まぐち・かずなり)氏を招き、アラスカ産ス...
隠れた人気おでん種“バクダン”
各地から紅葉の知らせが届くようになりました。肌寒さを感じる夕暮れ時には、つい赤提灯に誘われておでんで一杯。
おでん種の好みは、世代や、男女によって大きく変わるようですが、隠れた人気おでん種のひとつが「バクダン」です。
ゆで卵を丸ごと、すり身で...
「元気モリモリかまぼこ体操イベント」in山口県
全国かまぼこ連合会では、ことしも9月9、10の両日、「元気モリモリ かまぼこ体操イベント」を山口県の下関と宇部の4ヵ所の幼稚園・保育園で実施しました。
園児たちは、カマピー、チックルの登場に大興奮、踊りのお姉さんの指導を受けながら、元気にかまぼこ体操...
関東の定番!“ふんわり”おでん種
蜩(ひぐらし)の鳴き声に、もの悲しげな音色が漂い、飛び交う赤トンボが秋の訪れを告げている。夏の涼味・あんぺいの季節が終わると、関東では、はんぺんの美味しいおでんの季節到来だ。
サメ類の魚肉に、山芋を加え、マシュマロのように、真っ白なすり身を型で掬って、湯...
リビング新聞「和ごはんのススメ」に蒲鉾が登場
生活情報紙リビング新聞9月6日号、「和ごはんのススメ」に、家庭での和食推進の一環として、900年の歴史をもつ蒲鉾が紹介されました。
次のURLでもご覧になれます。→「和ごはんのススメ」
...
かまぼこ最新レシピが完成しました!
味の素(株)のご協力により、かまぼこの最新レシピができあがりました。
おいしい楽しいメニューを紹介します。
・かまたま丼
・かまぼことトマトのマヨ焼き
・かまぼこ入りじゃがもち
・ごぼう天入り卵焼き
・ちくわの磯辺ピカタ
【かまたま丼】
...
元気モリモリかまぼこ体操イベントin山口県 開催!
2014年9月9日(火)・10日(水)の2日間、下関市と宇部市の幼稚園・保育園で、「げんきモリモリかまぼこ体操」イベントを行います。当連合会のキャラクター、カマピー、チックルと一緒にダンスやクイズで楽しむイベントです。
東北復興支援の一環として、宮城県か...